建設キャリアアップシステムとは

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは、一般財団法人建設業振興基金が運営主体となって、建設業に関わる技能者の資格、社会保険の加入状況、現場の就業履歴などを登録・蓄積し、技能者の適正な評価や建設事業者の業務負担の軽減に役立てる仕組みのことです。2019年4月から運用が開始されました。

建設キャリアアップシステムの背景には、日本全体の就業人口が減少し、それに伴う建設業界の人材不足、とりわけ現場を担う若者の入職希望者の減少に対策する目的があります。
従来、技能者は様々な現場で経験を積んでも技能者の能力が統一的に評価される横断的な仕組みが存在しないため、経験を積んでスキルアップしても技能者の処遇向上につながらない構造的問題があります。
建設業界の人材不足対策、若者の入職を進めるため、建設業が生涯を通じて魅力的な職業であることを目に見える形で示す必要があることから、業界のルールで統一した能力評価の仕組みを作ることが求められました。

①能力経験を証明できる

ICカードに就業履歴や保有資格をデータとして蓄積できますので、技能者の経験スキルを客観的に表現して証明することができます。経験スキルを簡単に証明できることから、これを利用して、キャリアアップの転職に活かすこともできます。

②処遇改善につながる

システムにより経験実績や保有資格が可視化されて、技能レベルが4段階に分けられて、レベルに応じてICカードが色分けされます。技能レベルに応じた賃金や処遇を受けられることが期待できます。

③建設業退職金共済の手続きがスムーズになる

ICカードの読み取りで就業実績の管理が適切に行われ、掛け金を確実に充当することが可能となります。
従来煩雑だった建設業退職金共済の手続きがスムーズになり、適切な退職金を受け取ることができるようになります。

①採用時に技能や能力を確認できる

技能者の本人情報だけでなく、就業履歴や保有資格も記録されるため、採用時に簡単に確認することができます。優れた人材を雇用することもできます。
また、高い技能のある技術者に適切な待遇を保証することで、優秀な人材の流出を防ぐこともできます。

②業務負担が軽減できる

ICカードの使用により、技能者の就業状況、複数現場の入退場が一元管理ができ、人員の配置や管理業務の効率化が行えます。建設業者の業務負担の軽減が見込めます。

③経営事項審査の加点対象となる

建設キャリアアップシステムを導入し、就業履歴を蓄積するために必要な措置を講じることが、経営事項審査で以下の加点対象になります。

公共工事の全ての現場で導入する:+10点
民間工事を含め全ての現場で導入する:+15点

④アピールができる

建設キャリアアップシルテムに対応いている現場として、技能者や取引先等にアピールすることができます。
さらに、技能者の技能や経験が客観的に証明できることで、自社の優秀な技能者の資格や経験を、取引先にアピールすることもできます。仕事の受注機会が広がることも期待できます。

技能者のデメリットとして考えられるのが、登録に手間がかかることと、登録料の支払いです。
登録申請に際して、本人確認書類、顔写真、社会保険の確認書類、保有資格の証明書類等の必要書類を用意して、インターネット申請、郵送申請、窓口申請のいずれかを選択して申請を行います。
登録料は、インターネット申請の場合「簡易型」が2,500円、「詳細型」が4,900円が必要となります。

事業者のデメリットとしては以下の3点が考えられます。

①事業者登録料の負担
事業者登録料は5年ごと、資本金に応じた料金を支払うことになります。

資本金料金
一人親方0円
個人事業主6,000円
500万円未満6,000円
500万円以上1,000万円未満12,000円
1,000万円以上2,000万円未満24,000円
2,000万円以上5,000万円未満48,000円
5,000万円以上1億円未満60,000円
1億円以上3億円未満120,000円
3億円以上10億円未満240,000円
10億円以上50億円未満480,000円
50億円以上100億円未満600,000円
100億円以上500億円未満1,200,000円
500億円以上2,400,000円


②管理者ID利用料の負担
管理者ID利用料は、ID数に応じて、1ID当たり11,400円を毎年支払う必要があります。一人親方は2,400円が必要です。

③元請事業者の設備、現場利用料の負担
元請事業者は、システムの利用に当たり現場にカードリーダー等の設備を設置する必要があります。
さらに現場利用料として、技能者が現場でカードリーダ―をかざして、就業履歴を記録するたびに1回につき10円が発生します。
現場利用料は、元請事業者に請求され、月ごとに支払う必要があります。

技能者登録の方法

①本人確認書類、顔写真、社会保険に加入していることがわかる書類、保有資格・研修受講を含む証明書類などを事前に用意する。

②インターネット申請か認定登録機関に申請のどちらかに事前に用意した書類を送る。

③登録料を支払う。

④登録完了により、技能者IDとキャリアアップカードを取得する。

事業者登録の方法

①建設業許可がある場合はその許可証の写し、ない場合は事業税の確定申告書の写しなどが必要。
その他、社会保険に加入していることがわかる書類も必要のために事前に用意する。

②インターネット申請か認定登録機関に申請のどちらかに事前に用意した書類を送る。

③資本金に応じた登録料を支払う。

④登録完了により、事業者IDを取得する。